
前回までの記事はこちら
https://www.spring-js.com/global/?category=80
国際バカロレア(IB)についてお届けしている本シリーズ。第3回となる今回は、IB ディプロマ・プログラム(IBDP)について特集します。IBDPは取得すれば国際的な「大学入学資格」として認められ、海外大学はもちろんのこと、近年は日本の大学入試にも利用できるケースが増えています。
今回はIBDPの概要をお届けするとともに、実際にどのような授業や課外活動が行われているのか、日本とシンガポールのIB校に取材しました。 すでにIBを学んでいる方、これから学ぼうとしている方、そして国際教育に関心がある方、ぜひお役立てください。
次号では以下についてお届けします。
● 各校が提供する科目 ● サポート体制 ● バイリンガル・ディプロマ など
次号もお見逃しなく!
最新号を受信できる「メルマガ」登録はこちら
https://www.spring-js.com/subscribe/
取材協力先: ・ 茗溪学園中学校高等学校(茨城) ・ 立命館宇治中学校・高等学校(京都) ・ Overseas Family School:OFS(シンガポール) ・ St. Joseph’s Institution International :SJI International(シンガポール) ・ United World College of South East Asia:UWCSEA(シンガポール) 参考: 国際バカロレア機構ウェブサイト 文部科学省IB教育推進コンソーシアムウェブサイト |
国際バカロレア・ディプロマ・プログラム(IB Diploma Programme:IBDP)とは
16~19歳が対象のプログラムです。「6つの教科」と「3つのコア科目」を原則2年間で履修します。IB 初等教育プログラム(Primary Years Programme: PYP)やIB中等教育プログラム(Middle Years Programme:MYP)を学んでいなくても履修することは可能です。カリキュラムを修了し、世界共通のテストである最終試験で一定以上の成績を収めた場合に、ディプロマ(大学入学資格)を取得できます。IBDPは世界的に認められた卒業資格のため、海外大学を目指す場合などは特に、進学先の可能性を大きく広げることができます。
※その他、IBには同じく16~19歳の生徒が対象の、職業関連プログラムCP(キャリアプログラム)があります。
.png)
6つの教科群
各教科群(グループ)から1科目ずつ選択し、合計6科目を履修します。
教科 | 科目 | |
グループ① | 言語と文学 | 言語A:文学、言語A:言語と文学、言語A:文学と演劇※1(SLのみ) |
グループ② | 言語習得 | 言語B、古典言語、初級言語(SLのみ) |
グループ③ | 個人と社会 | 地理、歴史、経済、ビジネスと経営、グローバル政治、 情報テクノロジーとグローバ社会、哲学、デジタル社会、 心理学、環境システムと社会※2など |
グループ④ | 理科 | 生物、化学、物理、コンピュータ科学、デザインテクノロジー、 スポーツ・エクササイズ、健康科学、環境システムと社会※2 |
グループ⑤ | 数学 | 解析とアプローチ(AA)、応用と解釈(AI) |
グループ⑥ | 芸術 | 音楽、美術、文学と演劇※1(SLのみ)など |
参照:国際バカロレア機構ウェブサイト、文部科学省IB教育推進コンソーシアムウェブサイト
※1…グループ①と⑥の横断科目 ※2…グループ③と④の横断科目

教科や科目選択の詳細は次回12月号でお届けします。
HL・SLとは? 1科目あたりの学習時間は?
選択した科目ごとに、より幅広い内容を深く学ぶ「上級」と、「標準」の2つのレベルがあり、それぞれ2年間の学習時間数が決められています。
.png)
3つのコア科目

IBDPのスコア構成
.png)
.png)
IBDP取得の流れ

評価対象

IBDPを目指す前に確認したいポイント
IB校にも学校により、さまざまな違いや特徴があります。IBDP取得を目指すにあたり、在籍している学校や志望校において、以下のポイントを事前に確認しましょう。
◎ IBDPの他に取得できる「高校卒業資格」は?
大学受験の際、出願要件を満たすかどうか、事前に確認しておく必要があります。
〈日本の一条校※や海外現地校〉
IBDPを履修している生徒はその国の高校卒業に必要な単位も得られるため、IBDP取得と同時に「その国の高校卒業資格」も与えられます。
※日本の学校教育法第1条に定められた学校。
〈インターナショナルスクール〉
IB校でも多くの場合「米国の高校卒業資格」など、IBDP以外の卒業資格が取得可能です。資格の種類は学校により異なり、「学校独自の卒業修了資格」を設定している学校もあります。
◎IBDPを取得できなかった場合は?
たとえIBDPの取得が叶わない場合でも出願できる大学がありますので、要件を確認しましょう。
また、科目ごとに発行される「IB Certificate(修了証)」を提出して大学出願することも可能な場合があり、IBでの学びがまったく通用しなくなるわけではありません。
◎提供されている科目と言語の選択肢は?
6つの教科の中でも、開講されている科目の種類は学校により異なります。自分の希望する科目があるか、志望大学受験に必要な科目があるか、HL・SLや使用される言語(日本語・英語など)も含めて確認しておきましょう。
◎指導・サポート体制
IBの指導・サポート体制が整っているか、日本語など科目によっては「自学(Self-taught)」でも学ぶことが許可されているか、IBDPを利用した大学受験について、十分な知識をもとに進路指導がなされているかなども確認しておきましょう。
シンガポールと日本の学校に聞きました。
「3つのコア科目」具体例
実際にどのような授業や課外活動が行われているのでしょうか。ここではIB特有の「3つのコア科目」の事例をご紹介します。
Extended Essay(EE)
教員の指導を受けながら、「課題論文」を執筆します。データベースの利用方法や、「一次資料・二次資料」の活用方法など正しい書き方を学ぶことで、大学進学後やその先の学びにおいても役に立つスキルを身につけることができます。
文学、コンピュータ・サイエンス、芸術、科学、そのほか多くの分野から関心のあるテーマを、生徒が自分で考え決定します。
テーマ例 ❶ United World College of South East Asia(UWCSEA)
・To what extent do wildlife documentaries employ the language of bias in their descriptions of behavior amongst bees?
(English A and Biology/英語A、生物)
→野生動物のドキュメンタリー映像では、蜂の行動に関する描写において、どの程度偏った思い込みやストーリーに基づいて言葉を使用しているか。
・What are the ecological and commercial opportunities for the adoption of stingless beehives in Singapore?
(ESS and Business Management/環境システムと社会、ビジネスと経営)
→シンガポールでの「針なしミツバチ」の養蜂は、生態系にどのような影響をもたらすのか、また、どのようなビジネスチャンスを生み出すか。

テーマ例 ❷ 茗溪学園中学校高等学校
・日本の広告における女性の描写とその社会的背景 (日本語A)
→複数の商業施設の広告を例に挙げ、現代日本における女性の社会進出をどう描写しているか。
・The Impact of Anime Tourism to Revitalize Town (Economics/経済)
→アニメ映画のファンが作品の舞台を訪れる「聖地巡礼」は、「町おこし」にどのような影響を与えているか。

テーマ例 ❸ 立命館宇治中学校・高等学校
・How does concentration of turmeric affect the biofilm formation of Lactobacillus delbrueckii subsp. bulgaricus, as measured by the optical density of the solubilized biofilm solution using a spectrophotometer? (Biology/生物)
→ウコンの濃度は、Lactobacillus delbrueckii subsp. Bulgaricusを含むバイオフィルム(細菌などの微生物の集合体)形成にどのような影響力を与えるか。
・How are mathematics, specifically Graph theory and Markov chain, applied to Google's PageRank algorithm? (Mathematics/数学)
→数学、特に「グラフ理論」や「マルコフ連鎖」はGoogleのページランキングアルゴリズムにどう応用されているか。

Theory of Knowledge(TOK)
特定の知識を身につけるのではなく、「知るプロセスを探究する」、IBならではの科目です。試験ではなく、展示とエッセイの2つの課題で評価されます。
学習例 United World College of South East Asia(UWCSEA)
毎週の授業に加え、年3回「TOKフォーカスデイ」を実施
・展示(Exhibition):
家族の形見や旅の思い出、歴史的遺物など、思い入れのある物を3つ選び、個人的な体験を共有。「知識がどのように構築されていくのか」を探究し、展示物を作成します。
〈展示内容の例〉
ある人は拒絶した考えが、別の誰かにとって価値を持つ考えとなることもある。私たちが「知識をどう解釈し、受け入れあるいは反発するか」は、文化的背景や信念、感情に大きな影響を受けている。
・TOKのエッセイ(Essay)のテーマ例:
「知識を得ることは、私たちの驚きの感覚を失わせるのか?」を複数の視点で考察。
TOKで培われる力
◆歴史や経済、時事問題など、ほかの教科で学ぶ知識の「リソース」や「正当性」に対する批判的思考力。
◆「知ること」の複雑さやそれにどう向き合うかを考える力。
◆答えだけでなく「問いそのもの」を大切する力。
生徒からの声
◆「理論が何を説明しているのか」だけでなく、「なぜその理論が信頼されているのか」を考えるようになった。
◆「その結論は本当に妥当なのか」という問いを持つようになった。
◆思い込みに疑問を持ち、バイアスを見抜き、より深く批判的・内省的に考えるようになった。



Creativity, Activity, Service(CAS)
Creativity(創造性)、Activity(活動)、Service(奉仕)の3つの要素からなる活動です。課外活動など学業以外の体験的な学習を通じて、自己の成長を促します。3つの活動をバランスよく、継続的に実施することが求められます。
実施例 ❶ St. Joseph’s Institution International(SJI International)
子ども向け絵本の作成と無料配布
・「聴覚障害」への理解と共感を深める:
聴覚を失う体験をした生徒の発案で、障害を持つことへの理解を深めるため、子ども向けの絵本を作成。
〈活動内容〉
◆「障害を持ちながら、前向きに生きる人々の挑戦と成功を描いたストーリー」を考案。より多くの人に読んでもらうため、絵本は「無料配布」することに。
◆医療機器「人工内耳」を扱う企業にも協力を依頼し、ストーリーに深みと現実性を持たせる。
◆文章作成、デザイン、マーケティングなど、各部門に分かれて活動。メンバー間やチームでの「協働作業」も不可欠となった。
〈育まれた力〉
◆個人の「気づき」から生まれた行動が、周囲やその先の社会へと広がる経験に。

実施例 ❷ 茗溪学園中学校高等学校
小学生への無料学習支援イベント 企画・運営
・企画から運営を生徒のみで実施:
祝日のイベントとして、生徒たちが小学生に勉強を教える「学習支援」を企画。
〈活動内容〉
◆ 目的・内容・リスク対応などを盛り込んだ企画書を作成、企画書を基に自治体と交渉し、「共催」として協力を獲得
◆ 生徒募集に向けた広報(チラシ作成・配布、自治体サイトへの掲載)
◆ 申込受付や保護者対応まで、生徒自身が運営を担当(教員は責任者として見守り)
〈育まれた力〉
◆ 自ら考え判断する「自己決断力」 ◆ 計画通りにいかない課題を乗り越える「問題解決力」
◆ 地域とつながりながら挑戦する「協働する力」

IB校を修了した卒業生に聞きました。
医学部進学にも生かされた、課外活動での経験
.png)
Overseas Family School 2025年卒業
順天堂大学 医学部
関谷 美夕さん
🆀 大学入試で利用した受験方式を教えてください
国際バカロレア選抜:小論文と英作文・個人面接
面接では、自己アピールを実施。海外での経験や活動内容、自分の思いなどを言語化できるよう対策しました。
🆀 IBDP開始時の語学力(英語力・日本語力)は?
小・中は日本の学校に通っており、高校(G10)より編入したため、当初は英語で苦労しました。数学では、まず日本語の教材を使って自宅で内容を理解し、その後に英語の教科書で問題を解くなどして、自然と英語の数学用語にも慣れていきました。
🆀 選択した科目は?
HL: Mathematics AA(数学 解析とアプローチ)、Biology(生物)、
Economics(経済)
SL: Chemistry (化学)、English B(英語B)、
Japanese A Language and Literature (日本語A 言語と文学)
▶ Group4(理科系科目)よりBiologyとChemistryの2科目を選択
🆀 IBDPでやりがいを感じたところや苦労したことは?
G10からの編入で、Economics はエッセイの書き方や専門知識がほとんどない状態でIBDPを始めたため、当初は授業についていくのが大変でした。授業で理解できなかった部分は自宅で動画を見たり、先生や友人に積極的に質問したりして乗り越えました。
課外活動では、医療への理解を深めるため、学校の「Red Cross(赤十字)クラブ」に所属しました。「Red Cross Singapore」で応急処置の資格を取得したほか、小児医療への関心から、YMCAで子どもの引率を手伝い、カンボジアでの読み聞かせボランティアも経験しました。IBではさまざまな課外活動に挑戦し、学問以外の面でも成長を実感することができました。毎日が忙しく大変でしたが、充実した時間を過ごせたと感じています。
理系科目を中心に学び、シンガポール国立大学に進学
.jpeg)
St. Joseph’s Institution International
(SJI International)2024年卒業
シンガポール国立大学 建築学部
姉崎 都さん
🆀 大学入試で利用した受験方式と内容を教えてください。
IBDPスコア、TOEFL iBTスコアを利用した選抜
🆀 IBDP開始時の語学力(英語力・日本語力)は?
日本とシンガポール育ちで、シンガポール在住歴は12年だったため、日本語・英語ともにネイティブレベルでした。
🆀 選択した科目は?
HL: Mathematics AA(数学 解析とアプローチ)、Chemistry(化学)、
Phycology(心理学)
SL: Japanese A Language and Literature(日本語A 言語と文学)、
English A Language and Literature(英語A 言語と文学)、Physics(物理)
▶ 理系科目を学ぶことが楽しく大学は理系学科を志望していたため、理系科目を中心に選択。他に新しい領域も学びたかったため、「心理学」を履修。
🆀 IBDPでやりがいを感じたところや苦労したことは?
IBDPは2年間という長期の持久戦なので、モチベーションを維持するのが大変でした。
その一方、物ごとを多面的に捉え、批判的な思考を身につけられたこと、時間や情報管理能力を身につけられたことは、大学や社会でも必ず役に立つと感じています。
また、IBでは日本語・英語の両方を学べたため、「バイリンガル」としての自分のアイデンティティを確立することができました。
一部のHL科目は大学の単位に認定、大学入学後のアドバンテージに
.jpg)
United World College of South East Asia(UWCSEA)
Dover Campus 2025年卒業
Boston University進学予定
Yoshiyukiさん
🆀 大学入試で利用した受験方式と内容を教えてください。
IBスコア、SAT、TOEFL iBT を利用した選抜
🆀 IBDP開始時の語学力(英語力・日本語力)は?
ずっと海外に住んでいたので英語には自信がありましたが、当時は日本語があまり得意ではありませんでした。先生方が熱心に指導サポートしてくださり、自分でも直すべきところは常に改善してきたため、IBDPの間に日本語力が飛躍的に向上し、日本語にも自信を持てるようになりました。
🆀 選択した科目は?
HL: Japanese B(日本語B)、Economics(経済)、
Mathematics AI(数学 応用と解釈)、Global Politics(グローバル政治)
SL: English A Language & Literature(英語A 言語と文学)、Biology(生物)
▶ 4科目をHLで履修。昔から環境や国際関係、政治や経済に興味があり、自分が学びたい分野を中心に選択。数学は統計など、より実用的な内容を学びたかったため、AI(応用と解釈)を履修。
▶ いくつかのHLの科目は、大学での単位として認定され、基礎レベルの単位は免除に。上級レベルの授業からスタートとなる。
🆀 IBDPでやりがいを感じたところや苦労したことは?
CASでタイに行ったり、生物学の授業でデータ収集のためにフィールドワークを行ったりと、教室外での学びがとてもおもしろかったです。より実践的で有意義な経験になったと思います。IBは表面をなぞる学びでは太刀打ちできず、ひたむきな努力と情熱が求められます。大変なこともありましたが、同時にとてもやりがいを感じました。大学の専攻はまだ決めていませんが、ビジネスと国際関係関連の分野に進みたいと考えています。
国外専攻と国内専攻の併願で、早稲田大学に合格

立命館宇治中学校・高等学校 2025年卒業
早稲田大学 国際教養学部
西川 純さん
🆀 大学入試で利用した受験方式と内容を教えてください。
総合型選抜:国外専攻と国内専攻を併願
IBを取得した場合、日本の学校の生徒でも「国外専攻」の受験が可能のため、両方に出願しました。
• 国外専攻:IBスコア、TOEFL iBTスコアによる書類審査
• 国内専攻:TOEFL iBTスコア、書類審査、筆記試験
🆀 IBDP開始時の語学力(英語力・日本語力)は?
12歳まで海外に住み、中高は日本の学校に通いました。日本語はネイティブレベルでしたが、英語には少し苦手意識がありました。
🆀 選択した科目は?
HL:ビジネスと経営、生物、経済学 SL:数学AA、日本語A、英語A
▶ コンサルティングやマーケティングの仕事に興味があり、HLで「ビジネスと経営」と「経済学」を選択。数学のHLは難易度が高いと聞いたため、また言語科目のHLはエッセイの執筆など負担が大きいと判断し、SLに。
🆀 IBDPでやりがいを感じたところや苦労したことは?
はじめの頃は英語があまり得意でなく、「英語A」ではネイティブでも難しいとされる内容に苦手意識を持っていました。クラスの中でも遅れを取っているという自覚があったため、人一倍努力をした結果、先生に自分のエッセイをクラスの中で良い作品として選んでいただき、努力が実を結んだことを実感してとても嬉しかったです。
一方、理系科目にはあまり関心がなく、まずテーマを決めることにとても苦労しました。期間も限られた中、自分の知識と設備などから実現化できそうな実験内容を考えることに苦労しました。
※2025年9月25日現在の情報です。最新情報は各機関に直接ご確認ください。