特集記事
英語で学士を取れる日本の大学(2025年)

世界的な教育の多様化を背景に、日本の大学でも「英語で学士号を取得できる」「英語で授業を受講できる」プログラムが着実に拡大していま。2024年9月に筑波大学がマレーシア・クアラルンプールに分校を開校、2027年には東京大学が、全授業を英語で実施する5年間プログラム「UTokyo Design of College」を新設するなど、国内の取り組みは新たな段階に入りつつあります。
これらの大学は、海外留学に比べて費用や生活負担が少ないうえ、日本にいながら国際的な教育を受けられる点は大きな魅力です。特に海外で英語教育を受けてきた学生にとっては、英語力を維持しながら多彩な価値観を持つ留学生と学ぶ貴重な機会となるでしょう。
今回Springでは、英語プログラムを開講する大学の最新動向と、東京大学新プログラムを率いるペニントン教授へのインタビューをお届けします。

英語で学士を取れる主な大学一覧
 

 

■ 英語で学士を取れる主な大学一覧(50音順) 
Japanese universities that offer Bachelor's degree in English

(*1)日本の教育課程以外を修了した卒業生は秋入学 
春入学のみ(春)、秋入学のみ(秋)
色字は理系の学部・学科

国・公立大学

大学名プログラム名
会津大学(公立)The School of Computer Science and Engineering
大阪大学人間科学部The Human Sciences International
Undergraduate Degree Program(★)(秋)
岡山大学◎グローバル・ディスカバリー・プログラムTransdisciplinary
Science, Agricultural Sciences(日英ハイブリッド)
九州大学工学部・農学部学士課程国際コース(IUPE)(秋)
京都大学工学部地球工学科国際コース(春)
国際教養大学(公立)全学部(国際教養学部)
筑波大学◎社会国際学教育プログラム(秋)、地球規模課題学位プログラム(秋)、生命環境学際プログラム(秋)、総合理工学位プログラム(秋)
東京科学大学Global Scientists and Engineers Program (GSEP) (秋)
東京大学◎UTokyo College of Design学士・修士5年プログラム(秋) ※2027開設、教養学部英語コースInternational Program on Environmental Sciences(国際環境学コース)(秋)
東京都立大学◎理学部生命科学科
東北大学◎理学部・工学部・農学部、3つの理工農学系国際学士(Future Global Leadership)コース(秋)。2027年度に新設されるゲートウェイカレッジ(Gateway College)へ移行予定。
名古屋大学自動車工学プログラム(工学部)、物理系プログラム(理学部)、化学系プログラム(理学部、工学部)、生物系プログラム(理学部、農学部)、国際社会科学プログラム(法学部、経済学部)、「アジアの中の日本文化」プログラム(文学部)(すべて秋)
広島大学 ◎総合科学部国際共創学科、教育学部第三類(言語文化教育系)多文化・グローバル教育学プログラム(春)

私立

大学名プログラム名
京都先端科学大学 工学部(機械電気システム工学科)(秋)
慶應義塾大学(経済学部)経済学部PEARL(秋)
慶應義塾大学(SFC)◎総合政策学部・環境情報学部GIGAプログラム(秋)
同志社大学国際教育インスティテュート国際教養コース (ILA)
法政大学グローバル経済学・社会科学インスティテュート(IGESS)(秋)、グローバル教養学部(GIS)、グローバルビジネスプログラム(GBP)(秋)、人間環境学部 持続可能社会共創プログラム(SCOPE)(秋)
明治学院大学国際学部国際キャリア学科
明治大学国際日本学部 English Track Program(秋)
立教大学グローバル・リベラルアーツ・プログラム(GLAP)(春)
立命館大学◎グローバル教養学部(オーストラリア国立大学とのデュアル・ディグリー・プログラム)、 国際関係学部(①アメリカン大学・立命館大学国際連携学科(春)、②グローバル・スタディーズ専攻)、 政策科学部(秋)、情報理工学部(春)
早稲田大学◎政治経済学部(秋)、国際教養学部(SILS)、社会科学部(秋)、 文化構想学部(*1)、基幹理工学部(秋)、創造理工学部(秋)


■ 授業を英語で受講できる主な大学一覧(50音順)
Major universities that have curriculum in Englsih

国立

大学名プログラム名
大阪大学国際科学特別プログラム(IUPS)
九州大学共創学部(Interdisciplinary Science and Innovation(ISI))
一橋大学全学部(春)
横浜国立大学都市科学部都市科学部都市社会共生学科

私立

大学名プログラム名
学習院大学国際社会科学部(春)
国際基督教大学(ICU)教養学部
中央大学国際経営学部
立教大学異文化コミュニケーション学部DLP(春)、法学部国際ビジネス法学科(グローバルコース)(春)
立命館アジア太平洋大学(APU)国際経営学部(APM)、アジア太平洋学部(APS)、サステナビリティ観光学部(ST)

◎の大学は当ページ下部の詳細をご確認ください。
大学や学部・学科により出願要件が異なります。最新情報は各大学に直接ご確認ください。
取材協力:トフルゼミナール(2025年9月25日現在)
https://tofl.jp/juken/english.php
国・公立大学はSpring調べ。

国・公立大学

「英語で学士が取れるプログラム」のアプローチはさまざまです。私立大学の取り組みをご紹介します。

慶應義塾大学 文理融合の学びで社会の問題に取り組む「GIGA」と、一貫して経済学を学ぶ「PEARL」

慶應義塾大学では、英語で学位が取れるプログラムとして、湘南藤沢キャンパス(SFC)の総合政策学部・環境情報学部にGIGA(Global Information and Governance Academic)プログラム、さらに三田キャンパスの経済学部にPEARL(Programme in Economics for Alliances,Research and Leadership)を設置しています。

英語で学士を取れる日本の大学(2021年)慶應義塾大学「GIGAプログラム」では、文理を融合してグローバル社会の諸問題を発見・解決できる人材を育む幅広いカリキュラムを展開しています。学びのコアである「研究会」では教員と学生がともに研究を行うという少人数制の教育が行われています。完全2学期制で年間約600科目が開講されており、留学やフィールドワーク、インターンシップなどと組み合わせることも可能です。最先端IT環境や豊富な外国語プログラム、3.5年早期卒業制度なども整備されています。留学生や帰国生なども多く、多様なバックグラウンドを持った学生が多いことが特徴です。英語で経済学を学ぶ「PEARL」は、経済学の知識とともに高い語学力を生かして、世界各地域との連携を構築できる人材育成に注力しています。5年間で学士号・修士号を取得する選択肢もあるほか、世界のトップレベルの大学との協定強化も進めています。フランスのパリ政治学院やHEC経営大学院への留学を含むダブルディグリー・プログラムなどが充実しています。2016年の開設以降、卒業後のPEARL生の活躍が実業界からも注目されています。19年以降は、合格者数において、海外背景を持つ学生が増加しており、学部の多様性の促進に貢献しています。

早稲田大学 「世界で輝くWASEDA」を目指す

早稲田大学は「QS世界大学ランキング2026」において、国内私立大学第一位にランクインしている総合大学です。卒業生は日本のみならず世界を舞台に、多岐にわたる分野で活躍しています。また、創立者・大隈重信が説いた「東西文明の調和」に基づき、創立当初から留学生を積極的に受け入れてきました。
現在、世界100ヵ国以上より約8,000人の外国人学生が在籍しており、日本で最も国際化が進ん
だ大学の一つといえます。 

早稲田大学には全13学部・19研究科があり、多彩かつダイナミックなカリキュラムを展開しています。また、国際化へ向けた取り組みとして、英語による学位取得プログラムの拡充に力を入れ、6学部・15研究科において、英語による授業履修のみで学位を取得することが可能です。
 

 

国・公立大学

国・公立大学でも、幅広い分野で専門分野を深める「英語で学士が取れるプログラム」が提供されています。

筑波大学
地球規模課題学位プログラム(学士)(BPGI)

PBL授業の様子(常総市とのワークショップ)

筑波大学の「地球規模課題学位プログラム(BPGI)」では、「環境」と「人間」という大きな領域から地球規模課題全般を俯瞰する幅広い基礎知識を身につけます。各領域はそれぞれ「地球環境」と「リスク・安全」、および、「社会共生」と「人の健幸」に柱となる視点を置き、各領域を支える専門知識を身につけることができます。

学外授業の様子

授業形式は、従来型の知識を教えるだけの授業ではありません。地球規模の課題について、自分で考え抜く力、自分で解決策を見つける力を養うための「PBL(Problem/Program Based Learning)形式」のオリジナル授業を展開しています。また、興味に応じて専門分野を掘り下げるための授業も履修することができます。

同プログラムで学んだ学生は、国際機関や研究機関、あるいは世界展開している企業など、地球規模の課題を解決するあらゆる場で、柔軟で論理的な思考力と、興味に応じた高度な専門知識を武器に活躍できる人材となることができます。

東京大学 
2027年開設、「UTokyo College of Design(UTokyo Design)」

東京大学は日本を代表する国立大学、そして世界をリードする高等教育・研究機関です。1877年の創立以来、長い歴史の中で卓越した学術・研究成果を重ねてきました。自然科学や人文科学、社会科学の幅広い分野にわたる教育・研究プログラムを展開し、世界中から優秀な学生が集う大学です。ダイバーシティに富んだ国際的な環境は、豊かな学びのコミュニティを形成しています。

この度、東京大学は2027年秋に新たな学士課程として「UTokyo College ofDesign(UTokyo Design)」を開設します。本プログラムはデザインという手法を用い、東京大学の有する世界水準の知と融合させて、現代社会の複雑な課題を具体的かつ有効な解決策へと変革できる次世代のリーダーを育成することを目指します。学際的な学びと、相互に学ぶ環境を通じて、学生は分野横断的に知識を身に付け、学内外の人々と協力しなが
ら社会変革をもたらす力を培います。UTokyo Designでは、社会課題に対して強い関心を有する、多様な視点・背景・経験を有する学生を幅広く受け入れ、活気ある学びのコミュニティを育んでいきます。

世界中から学生を受け入れるため、講義などはすべて英語で行われます。プログラムは2027年秋開設、出願は2026年秋に開始予定です。
※本事業は文部科学省への設置申請に向けて構想中のものであり、今後変更が生じる可能性があります。

 

東京都立大学 最先端の生命科学研究の力でグローバル課題の解決に挑む

東京都立大学は、東京都が設置する唯一の総合大学として多彩な基礎研究や応用研究を通して、卓越した学問、革新的な技術、グローバル・リーダーの育成に取り組んでいます。世界都市・東京にありながら豊かな自然に恵まれた南大沢キャンパスは、図書館や体育館、学生寮を備え、周辺は治安が良く住みやすい環境です。中規模総合大学として高い研究力を持ちながら、公立大学ならではの良心的な授業料設定も魅力です。

理学部生命科学科では、グローバルに活躍できる理系プロフェッショナルの育成を目的として、授業を英語と日本語の両方で提供しており、英語授業のみの履修でも卒業することが可能です。生体分子・細胞から生態系、進化、環境までの幅広い生命現象を、最先端の研究者でもある教員の指導により学びます。講義は比較的少人数で、インタラクティブな授業です。プログラムの約半分は実験や実習、野外・臨海実習などに充てられ、知的好奇心を満たす充実した体験ができます。研究施設も充実しており、世界的に注目される最先端の研究を行っています。生命科学の知識を生かして、健康・医療、食品や海洋・森林資源、環境保全など、多くの分野で社会に貢献する学生が巣立っています。

東北大学

 

 FGL(Future Global Leadership) プログラムは、英語の授業で学位が取得できるプログラムで、学部コース(学士)として、理学部(先端物質科学:AMC)・工学部(国際機械工学:IMAC-U)・農学部(国際海洋生物科学:AMB)の3コースを開講しています。各専門分野の基礎をしっかりと学びながら、最先端の研究にも触れられる4年間を通じて、将来各分野を国際的に牽引するリーダーを育てることを目標としています。 

AMCコースでは、材料科学に重点を置いた基礎化学カリキュラムを提供しています。IMAC-Uコースは、機械工学を学ぶための世界トップクラスの研究環境が整っています。AMBコースでは、水産養殖動植物の研究応用に特に重点を置いています。  すべての授業が英語で行われるため、応募段階で日本語能力は問われません。入試は、書類選考(英語能力や学力を示す各種テストのスコアが必要になります)と、オンラインでの英語による筆記・面接を通して行われます。

「FGLプログラム・学部コース」は、2027年からより広い分野を留学生とともに英語で学ぶ「ゲートウェイカレッジ(Gateway College)」へ移行する予定です。

広島大学
世界とつながる学びを、広島大学で。

広島大学は、前身校を含めると150年を超える長い歴史をもつ大学です。原爆投下から4年後の1949年に、焦土と化した広島の地に開学し、希望と平和のシンボルとして緑あふれる大学を目指し歩み始めました。その背景から、「平和を希求する精神」を理念の一つに掲げ、国際的な教育研究を推進することにより、平和科学の発展を牽引する使命を果たしてきました。開学から75年を過ぎた今、本学は名実ともに中国・四国地方を代表する総合研究大学としてその存在感を高めています。

また、世界101ヵ国・地域から2,000人を超える外国人留学生が集う広島大学は、国際性に富み、入学から卒業までの授業を英語で受講し、学位を取得できるプログラムもあります。広島大学を志す皆さんには、自分の夢や目標を定め、その実現に向けてさまざまなことに挑んでほしいと思います。

国・公立大学

岡山大学

国籍を問わず国内外から幅広く学生を受け入れており、2025年8月現在では、24ヵ国から集った82名の留学生を含む233名が在籍。日本人学生も国内の高校出身者や、帰国生など、多種多様。入学当初から学生一人ひとりにアカデミック・アドバイザーがつき、きめ細やかなサポート体制で学生をバックアップする。多様な文化的背景を持つ学生・教員とふれあいながら、既存の学部の枠にとらわれない柔軟な学びを通じて、理論的・実践的知識を身につける。
https://discovery.okayama-u.ac.jp/en/

筑波大学

入試形式書類審査と口述審査※による総合評価
※海外在住の出願者はオンライン審査
英語学位プログラム対象学部【A】地球規模課題学位プログラム(BPGI)
【B】 総合理工学位プログラム(IDE)
【C】社会国際学教育プログラム(TISS)
【D】 生命環境学際プログラム(TILES)
入学時期【A】10月
【B】【C】【D】9月
募集人員【A】若干名 【B】13名 【C】8名 【D】11+若干名 
英語で学士を取れる日本の大学(2021年)筑波大学

地球規模課題学位プログラム(BPGI): 
人間と環境に関する課題を解決するために、分野を超えて必要な情報・技術を自ら意欲的に求めていく姿勢を持ち、多くの選択肢の中から最適な解決策を意思決定できる人材を育成。国籍を問わず国内外の学生を受け入れる4年間の英語プログラム。
https://bpgi.tsukuba.ac.jp

総合理工学位プログラム(IDE): 
基盤的工学教育として数学と物理の確固たる基礎学力を備えたうえで、モノを扱うミクロからマクロスケールにわたる分野横断的工学分野の課題を原理的な視点から理解・分析。創造的解決に結びつけることのできるグローバル人材の育成をめざす。 
https://www.ide.tsukuba.ac.jp/ 

社会国際学教育プログラム(TISS): 
社会学類と国際総合学類の2つにまたがり、社会科学分野(法学、政治学、経済学、社会学)を中心に英語のみで学位取得できる学士課程プログラム。 
https://www.soc-int.tsukuba.ac.jp/tiss/?lang=en

生命環境学際プログラム(TILES): 
生命環境学群(生物学類、生物資源学類、地球学類)が開設する、地球環境、エネルギー、食糧等の地球規模の問題解決に必要な視座を学ぶ学士課程プログラム。 
https://www.life.tsukuba.ac.jp/en/

東京大学

入試形式提出書類・資料・面接 * を通じた総合的評価(学力審査を含む)
*海外在住の出願に者面接のために渡日を求めることはありませ
英語学位プログラム対象学部UTokyo College of Design
入学時期秋(2027年秋開設)
募集人員100名

プログラムの特徴
 学士・修士一貫5年プログラム
 1学年100名、国内外から多様な背景の学生を受け入れ
 英語による学び、初年次全寮制の国際的環境
 Active / Project Based Learning
 学生本位の主体的な学び、サポート体制
 スタジオを中心とする多様な学び、内外との交流

入試形式グローバル入試II期、国際学士コース(Future Global Leadership)入試
一次試験:書類審査
二次試験:面接・筆記試験※1 
※1…    どちらの入試も二次試験はオンライン・英語で実施。FGL入試は出願も英語でオンライン。     
英語学位プログラム対象学部理学部 化学科
(先端物質科学コース:Advanced Molecular Chemistry)
工学部 機械知能・航空工学科
(国際機械工学コース:International Mechanical Aerospace Engineering-Undergraduate)
農学部 生物生産科学科 
(国際海洋生物科学コース:Applied Marine Biology)※2 
※2…FGL入試のみ

ゲートウェイカレッジ: https://tu-gwc.tohoku.ac.jp/
入学時期10月
募集人員IMAC-Uコース: 15名程度、その他のコース:10名程度

東北大学

英語で学士を取れる日本の大学(2021年)東北大学

東北大学では、国際的な視野を持ち、地球規模での活躍を目指す世界各国の優秀な高校生のために、学部教育を英語で行う3つの国際学士コースを設置。いずれのコースも本学のトップレベルの教授陣による授業や研究指導を通して、基礎から最先端の知識を提供。卒業後の大学院進学や就職においても国際的に活躍できる機会が得られる。FGL入試の対象は原則として日本国籍を有しない者だが、一定の条件(現地校での教育期間)を満たせば出願可能となる場合もある。

FGL入試:https://www.insc.tohoku.ac.jp/english/degree/undergraduate-english/
グローバル入試II期:https://www.tnc.tohoku.ac.jp/admissions_sp.php

広島大学

英語学位プログラム対象学部【A】総合科学部国際共創学科
【B】教育学部第三類(言語文化教育系)多文化・グローバル教育学プログラム[2025年度設置]
選抜区分(入試の種類)【A】
◎広島大学光り輝き入試 総合型選抜
・IGS国外選抜型*
・IGS国内選抜型
・外国人留学生型 7月実施(IGS国外選抜型)*
・外国人留学生型 2月実施(IGS国内選抜型)
*IGS国外選抜型はオンラインで面接を実施しており、日本国外の居住国
での受験が可能
◎一般選抜(前期日程)
【B】
◎広島大学光り輝き入試 総合型選抜
 ・Ⅰ型
 ・国際バカロレア型
 ・外国人留学生型 2月実施
◎一般選抜(前期日程)
入学時期4月
募集人員

【A】40名

◎広島大学光り輝き入試 総合型選抜
・IGS国外選抜型*:10名
・IGS国内選抜型*:6名
・外国人留学生型 7月実施(IGS国外選抜型):4名
・外国人留学生型 2月実施(IGS国内選抜型):若干名
◎一般選抜(前期日程):20名
 *総合型選抜のIGS国外選抜型とIGS国内選抜型との併願不可
【B】13名
◎広島大学光り輝き入試 総合型選抜
 ・Ⅰ型:7名
 ・国際バカロレア型:2名
 ・外国人留学生型 2月実施:若干名
◎一般選抜(前期日程):4名

2018年4月に設置した総合科学部 国際共創学科(IGS)では、人文科学・社会科学・自然科学からの多様なアプローチを学ぶ文理融合型のリベラルアーツ教育を行います。学生は「文化と観光」「平和とコミュニケーション」「環境と社会」の三つの視点から学びます。
入学から卒業まで、授業をすべて英語で実施しており、「英語を学ぶ」のではなく、「英語で学ぶ」ことで、英語運用能力を身につけ、世界中から集まった学生とともに学びながら、文化間コミュニケーション能力、寛容性、多角的な視野、協調性を育みます。
 詳しくはこちら→  https://www.hiroshima-u.ac.jp/igs

2025年4月に、教育学部第三類(言語文化教育系)に「多文化・グローバル教育学プログラム」を新設。多文化共生教育、平和教育、国際開発教育を体系的に学び、国際社会で活躍するための実践力と思考力を養います。
英語中心の専門科目、海外留学、国際機関での実習などを通じて、グローバルな現場で求められる力を育成。卒業後は、国内外の教育機関や国際協力機関、NGO/NPOなどで、多文化共生教育や国際教育協力に携わることを目指します。
詳しくはこちら→  https://www.hiroshima-u.ac.jp/ed/faculty/programs/tabunka

私立大学

慶應義塾大学

■ 慶應義塾大学 GIGAプログラム [Admissions for the GIGA Program]

入試形式書類審査のみ(3分間のプレゼンテーションビデオ含む)。  
※筆記試験・面接なし
英語学位プログラム対象学部総合政策学部・環境情報学部
入学時期9月 
※日本語で授業を受けられる程度の日本語能力があれば、4月入学を選択することも可能。
入学希望時期は出願時に選択可能、ただし出願後の変更は一切不可。
募集人員 約50名
Study in Japan - Online Sharing by Japanese Universities (Saturday, 2nd October 2021) sfc

1年次から専門性が高い「研究会」の履修が認められている。留学、進級・卒業の時期を完全2学期制で運用し、9月入学者でも3月に卒業できる(3.5年早期卒業制度)など、柔軟性に富んだカリキュラムのもと、多様な進路設計が可能。 
https://giga.sfc.keio.ac.jp

■ 慶應義塾大学 PEARLプログラム

入試形式書類審査のみ。
IB、SATもしくはACTの成績、TOEFLまたはIELTSの結果、そして各人の志望動機や適性を見定めるための志望理由書などを提出、これらを総合的に評価して合否を決定。面接や独自の筆記試験なし。
英語学位プログラム対象学部経済学部
入学時期9月 
募集人員約100名

日本人・外国人を問わず国内外から幅広く学生を受け入れる。 https://www.sfc.keio.ac.jp/en/academics/pmei/giga/

 

立命館大学

入試形式AO英語基準入学試験(4月入学/9月入学)、
帰国生徒(外国学校就学経験者)入学試験(4月入学)、
(総合型選抜)AO選抜入学試験(4月入学)、一般選抜入学試験(4月入学)
英語学位プログラム対象学部【A】グローバル教養学部(オーストラリア国立大学(ANU)とのデュアル・ディグリー・プログラム)
【B】国際関係学部    
① アメリカン大学・立命館大学 国際連携学科 (ジョイント・ディグリー・プログラム)
② 国際関係学科 グローバル・スタディーズ専攻 
【C】政策科学部    政策科学科  Community and Regional Policy Studies専攻
【D】情報理工学部    情報理工学科  Information Systems Science and Engineering Course
入学時期4月または9月(プログラムによって異なる)
募集人員【A】100名    【B】①25名 ②100名     【C】40名   【D】50名  
英語で学士を取れる日本の大学(2018年)_立命館大学

立命館大学の英語学位プログラムでは、日本にいながらにして、海外で学んでいるような環境に身を置き、グローバル社会で活躍できる力を養います。海外大学と立命館大学の両方で学ぶ共同学位課程も展開しています。また、多様な環境で育った皆さまの強みを発揮できるさまざまな入学試験があります。詳しくはウェブサイトをご確認ください。 
ritsnet.ritsumei.jp/english_degree_programs/

早稲田大学

入試形式英語学位プログラム(AO入試)
日本語学位プログラム(外国学生入試、グローバル入試)など
英語学位プログラム対象学部政治経済学部、社会科学部、国際教養学部、文化構想学部、基幹理工学部、創造理工学部
入学時期主に9月(4月入学の有無は学部により異なる)
募集人員政治経済学部:100名、社会科学部:60名 
国際教養学部:4月/9月入学併せて250名
文化構想学部:15名     理工学部(基幹・創造):各30名
※英語学位プログラム(AO入試)の募集人数 
英語で学士を取れる日本の大学(2021年)早稲田大学

「世界で輝くWASEDA」を目指す早稲田大学では、現在、英語による学位取得プログラムを計6学部で展開しており、学際的な研究のみならず、高い専門性を追求できるカリキュラムを提供。100以上の国・地域から年間約8,000人の留学生が学ぶキャンパスでは、授業の内外で、国境を越えた多数の文化交流が日常となっている。また、全学で800以上もの海外協定校にて留学が可能。
https://www.waseda.jp/inst/admission/en/

※早稲田大学に関する情報はこちら         
https://spring-js.com/japan/897/

Springが東京大学College of Design 学部長就任予定のペニントン教授に聞きました。

🆀 1  College of Design が目指していること、なぜ今(2027 年に)開始されるのでしょうか。

現代において世界が直面する課題は、気候変動、テクノロジーの倫理、格差の拡大など、ますます複雑化しています。私たちは多様な分野を結集し、デザインを実社会の課題解決のためのツールとして活用するために、UTokyo College of Designを設立します。従来のデザインスクールとは異なり、このカレッジでは、幅広い学術知とデザインを融合させていきます。ここでのデザインは、単なるモノづくりにとどまらず、広くシステム、戦略、イノベーション、そして新たな価値を創出することを指します。同カレッジは、多様な背景と高い意欲を持つ学生のための場です。科学、技術、芸術、社会科学、医学、農学など、どんな分野に関心がある方でも歓迎します。

デザインを通じて社会の変革を生み出したいと考える方は、是非ここをあなたの学びの場だと考えてください。数々の実践プロジェクト、産業界との連携、そして東京大学の世界トップレベルの研究環境を活用することで、学生たちは分野を超えて学際的に活躍するためのスキルを身につけ、未来を創造する力を養うことができます。このカレッジの卒業生は、持続可能な都市、倫理的なAI、新たなテクノロジーなど、実社会の様々な課題に挑んでいきます。デザインを通じて、日本そして世界に持続的なインパクトがもたらされることを期待しています。

 

🆀 2    海外で学んでいる日本人中高生に向けてメッセージをお願いします。

世界を見て「もっと良くできるはず」と思ったことはありませんか?これまでと違う生き方、学び方、働き方をしてみたいと想像したことはありませんか?もしそうなら、UTokyo College of Design(UTokyo Design)があなたを待っています。私たちはデザインが変化をもたらす強力な手段だと信じています。私たちの学生は、より良い未来を築くためにデザインをどうやって活用すればよいか、ここで学ぶのです。

UTokyo Designはこれまでのデザインスクールとは異なります。入学当初から、気候変動、不平等、ウェルビーイング、AI、人口移動など、現実世界の様々な課題に取り組みます。デザインだけを学ぶのではありません。工学、医学、法学から、文学、理学まで、東京大学の幅広い分野の授業を受けることができます。これらの授業があなたに新たな発想や視点、現代の課題に立ち向かうためのツールを与えます。

UTokyo Designにおけるデザインは、製品やサービスを超えて広がってゆきます。ここでのデザインは、システムやコミュニティ、さらには政策の形成を行うためのものです。どのようなバックグラウンドを持っていてもかまいません。あなたの興味が科学であれテクノロジーであれ芸術であれ、社会科学であれ、世界に真の変化をもたらしたいと志すなら、UTokyo Designこそがあなたに最適な場所です。



 

2025年9月25日現在の情報です。最新情報は直接お問い合わせください。

- 編集部おすすめ記事 -
study in Japan
シンガポールプレスクール お役立ちマップ・リスト
シンガポール学習塾特集
インター校マップリスト
シンガポール移住 はじめの一歩ガイドブックダウンロード
Kinderland