本校は、平日現地校や国際校に通う子どもたちが、日本語力の維持と向上のために、毎週土曜日の午後に集まり、年間40日(120)時間、国語(一部社会科)に特化し日本のカリキュラムに則った学習を展開する学校です。
そんな子どもたちにとって、日本語力と同等に大事なのが、日本の伝統や文化について学ぶことです。日本で生活していれば当たり前のこととして身に付くことでも、長年海外で生活している子どもたちにとっては未知なるものと感じてしまうことが多々あります。
そのため、本校では、数ある伝統文化的行事の中から、次のような行事集会を定期的に開催し、日本の文化や伝統を体感させる取り組みを行っています。
5月 こどもの日集会 | 「端午の節句」の由来について学習します。 ※柏餅配付 こいのぼりの歌を歌い、クイズで楽しく学びます。 |
7月 七夕集会 | 「七夕」の由来について学習します。 ※水羊羹配付 短冊に願いごとを書き、七夕飾りとともに笹竹に飾ります。 |
9月 運動会 | 日本の学校文化とも言える「運動会」を体感します。 友だちや異学年との触れ合いも大事にしています。 |
10月 お月見集会 | 「お月見」の由来について学習します。 ※団子配付 日本人会「箏の会」の演奏会も開催します。 |
11月 書道体験 | 書き初めの由来について学習します。 「とめ・はね・はらい」に留意して書道を体験します。 |
2月 節分集会 | 節分の由来について学習します。 ※福豆配付 歌を歌ったり、豆をまいたりします。 |
2025年9月25日現在の情報です。最新情報は直接お問い合わせください。