“語学力”と“発信力”を武器にグローカルな人材へ
シンガポール日本人学校中学部
グローバルクラス
グローバル(地球規模)とローカル(地域)を合わせた造語。あらゆる問題に対して、世界規模の広い視点で物事を考え、自分の生きていき社会でよりよく生きるために 行動する人材の育成を目指す。
英語教育
英語に“浸る”「イマージョン教育」とは
通常の教科の学習を第2言語により行う教育です。第2言語を自然に使う環境を作り出し、その言語にどっぷり浸かることでその言語の習得を目指します。本校では全クラスにおいて英語によるイマージョン教育を体育、音楽、美術、家庭の4教科で20年以上続けています。
イマージョン学級活動
外国人教員と日本人教員の2人が学級を担任し、多角的な視点でグローバルなマインドを養います。毎日の生活では、英語が主要言語となります。学級活動や学校行事を通して助け合いながら、互いの英語運用能力を高めます。担任の先生との面談やイングリッシュレポートによる学期末の評価など、英語でのフィードバックも充実しています。
理科と数学のイマージョン教育
実技科目に加え、理科と数学も週に英語で3時間、日本語で1時間学習します。外国人教員と日本人教員の2人がTeam Teachingで授業を担当し、日本の学習指導要領に準拠した内容を英訳した教材で学習します。 週に1回の日本語の授業では、メインストリームクラスの内容を反映し、日本語での学習内容の定着を行います。定期テストは、メインストリームクラスと同じ日本語での試験を受け、イングリッシュレポートに反映される英語のみでの試験も経験します。
SCHEDULE


JULY
Global Link Singapore
JULY&SEPTEMBER〈NUSHとの交換交流会〉
NUSH: NUS High School of Math and Science
AUGUST〈パース語学研修〉
グローバルクラスの希望者を対象に、オーストラリア・パースでの語学研修(9泊10日)を隔年で行っています。一家庭に一人ずつホームステイをしながら、現地の中学校に通い、オーストラリアの学校生活を体験します。英語によるコミュニケーション力の向上はもちろんのこと、広い視野と柔軟な思考力・発想力を磨く貴重な体験となっています。
DECEMBERDuke-NUSラボツアー Duke-NUS Medical School
国際教養ゼミ
世界の諸問題に対して自らの意見をもつための探究活動 論理的思考力・発信力を鍛えるための グローバルクラス特別授業
The Sustainable Development Goals 【SDGs:1年生】
模擬国連のルールに沿って、SDGs(持続可能な開発目標)についての議論を進めます。特に民族多様性や人種的調和については、シンガポール人講師の視点も踏まえて多角的に考えます。教室内でのディスカッションだけでなく、校外学習や調べ学習を進めていく中で、地球市民としての自分の意見や考えをまとめ発信する力を養います。
Project based learning 【課題解決学習:2年生】
AI・貧困・環境問題など自分の興味あるテーマのグループに分かれ、課題解決型の探究活動を行います。自分たちで立てた問いに対する答えを、シンガポール人講師の指導の下、1年間かけて探究し、論文にまとめます。学外の大会に参加し、東南アジアの学生や日本の高校生と互いに研究の成果を発表し合うことでアウトプットする力を養います。
Cultural Exchange&Appreciation 【文化交流学習:3年生】
本校生徒とローカル校の生徒が、自分たちの文化(旅行・食・祭りなど)について紹介しあい、互いの文化の理解を深めます。交流を通して国際社会におけるコミュニケーションスキルを磨くとともに、相手の国の文化を知り、その比較および相手に自国の文化を伝える過程において、自国の文化もより深く知り、グローカルなマインドを養います。
シンガポール日本人学校中学部
201 West Coast Road, Singapore 127383
+65-6779-7355
http://www.sjs.edu.sg/secondary/本校ウェブサイトをご覧ください。
2025年9月25日現在の情報です。最新情報は直接お問い合わせください。