本校の特徴の一つに、「日本の伝統文化」の体験学習があります。この学習は教育課程(年間指導計画)にも含まれ、日本の四季折々の行事を「学校行事」として行います。日本語や伝統文化を学ぶことで、子どもたちが「世界の中の日本人」としてのアイデンティティを育むことを目指しています。
「伝統文化の体験学習」 活動例 |
月 | 行事 | 学習のねらい | 主な学習活動 |
5月 | こどもの日集会 | 端午の節句の由来を知り、日本の伝統行事に親しむ。 歌やお話を通して、関連する語句や言葉に親しみ、語彙を広げる。 | 校長先生のお話 :鯉のぼりや五月人形について 歌指導 :「こいのぼり」歌の歌詞について 紙芝居 :「なぜ?お風呂にしょうぶを入れるの?」 行事学習 :各学年に合わせたクイズや操作活動※ |
|
7月 | 七夕集会 | 七夕の由来を知り、日本の伝統行事に親しむ。歌やお話を通して、関連する語句 や言葉に親しみ、語彙を広げる。 | 校長先生のお話 :七夕と夏の大三角について 歌指導 :「たなばたさま」歌の歌詞について 紙芝居 :「なぜ?七夕に笹飾りをするの?」 行事学習 :各学年に合わせたクイズや操作活動※ |
|
9月 | 運動会 | 運動会の競技や演技を通して、運動に親しみ、楽しさを味わう。 人間関係を強固にし、よりよい学習集団形成の一助とする。 | 校長先生のお話 :日本の運動会について 開会式や表彰式 競技やラジオ体操 他学年の応援や観戦 |
|
10月 | お月見集会 | お月見の由来を知り、日本の伝統行事に親しむ。 歌やお話を通して、関連する語句や言葉に親しみ、語彙を広げる。 | 校長先生のお話 :月見と団子、すすき飾りについて 歌指導 :「荒城の月」歌の歌詞について 演奏 :日本人会「箏の会」語りと箏や尺八の演奏 行事学習 :各学年に合わせたクイズや操作活動※ |
|
11月 | 書道 | 書き初めの由来を知り、日本の伝統文化に触れる。 「とめ、はね、はらい」に留意して、字形よく書く意欲を持たせる。 | 校長先生のお話 :書き初めと書く姿勢について 書道体験 :水書での「とめ、はね、はらい」の練習 書き初め :日本人会書き初め展への出品 事前指導 :筆の扱い方や使い分けの確認 |
|
12月 | 節分集会 | 節分の由来を知り、日本の伝統行事に親しむ。 歌やお話を通して、関連する語句や言葉に親しみ、語彙を広げる。 | 校長先生のお話 :節分と豆まきについて 歌指導 :「豆まき」歌の歌詞について 豆まき :お面づくりと豆まき活動 行事学習 :各学年に合わせたクイズや操作活動※ |
日本の伝統文化は、古来より日々の暮らしの中に息づき、世代を超えて継承され、現在も発展し続けています。海外で生活をしている皆さんもぜひ、積極的に日本の伝統文化を体験し、その奥深さや魅力に少しでも触れて「日本の心」を肌で感じてみましょう。
※こどもの日に折り紙で兜を作るなど、具体物を使って行う体験活動

